開業&スクール情報

Information

第29回:店舗オペレーションを支える“バックオフィス”戦略

第29回:店舗オペレーションを支える“バックオフィス”戦略

カフェズライフのカフェ開業講座|実践型カフェスクールのブログ

売上は“お店の裏側”で決まる

人気店は例外なく、バックオフィスの仕組みが強いお店です。
実は、お客様の目に見えない部分こそが、売上と利益を左右します。

例えば、以下のような課題が積み重なると、スタッフの疲弊や原価悪化、機会損失を招きます。

  • 在庫切れで販売機会を逃す
  • 仕込み量が過多で廃棄増加
  • シフト過多で人件費率が上昇
  • 役割分担が曖昧で業務停滞

バックオフィスとは、「利益体質をつくる内臓機能」。
今日から改善できる仕組みづくりを紹介します。

① 在庫管理:売れる量を予測する“需要感覚”

在庫管理のゴールは“欠品ゼロと廃棄ゼロ”。
そこで有効なのが、売上履歴と天候・曜日を掛け合わせる簡易予測です。

  • 売上が強い曜日をA/中位をB/弱い曜日をCに分類
  • 天候係数(晴:+10%、雨:-15%など)を適用
  • 販売数の閾値(最小仕込み量)を決める

シンプルですが、最も廃棄が減る方法。
データが足りない開業初期は、翌日につながる食材を優先します。

② シフト設計:人件費率を守る稼働最適化

シフトは「勘」ではなく「数字」で組むのが基本。
特に押さえる指標は次の3つです。

  • 人件費率:売上に対して25〜30%以内
  • 繁閑差:ピークは“増やす”、谷は“削る”
  • 掛け持ち可能なスキル=可動力の高いチームづくり

たとえば…

仕込み担当(朝)→レジ補助(昼)→片付け(夕方)
1人で3役できるだけで、シフトは大幅に軽くなります。

③ 業務標準化:誰でも同じ品質を出せる仕組み

人気店ほど「マニュアルに依存しないマニュアル化」をしています。

  • レシピ・工程は写真+動画で可視化
  • 新人はチェックリストを使う
  • 役割を「いつ・誰が・何を」で固定化

属人化を減らせば、休んだら回らない店から卒業できます。

④ データ管理:数字で現場を最適化する

バックオフィスの仕組み化には、最低限のデータ管理が必要です。

  • 日次:売上/客数/客単価/原価率
  • 週次:廃棄量/シフト効率/レビュー分析
  • 月次:メニュー別利益/投資回収進捗

数字は、スタッフの頑張りを可視化し、正しい改善を導いてくれます。

まとめ:バックオフィスは“お客様の笑顔”を裏で支える力

オペレーションは目立たないけれど、欠かせない土台。
仕組みが整うほど、接客に“余白”が生まれ、心を満たす時間が増えます。

明日からできる一歩:

  1. 廃棄・欠品の振り返りを毎日10分
  2. 繁閑差に合わせたシフト再設計
  3. マニュアルは写真と動画に統一

お店の裏側を整えることが、お客様の笑顔を守る最短ルートです。

次回予告:第30回は「開業後の集客を支える“地域コミュニティ戦略”」

常連さんが自然と増えていく仕組みとは何か?
次回は、地域と共に成長するカフェ作りを深掘りします。

 
ブログ一覧